医療系CGとは?専門会社が語る導入メリットと依頼時のポイント

TVCMやクリニックなど、医療や美容の分野で3DCGの映像を見かけたことはありませんか?
本記事は、医療美容系のご担当者様に向けて、医療CG導入のメリットや制作の流れ、依頼時のポイントをわかりやすく解説します。
3DCGを活用することで得られるメリットや具体的な制作プロセスを理解し、自社のプロモーションにぜひお役立てください。

目次

医療CGとは?活用される主なシーン

医療系のCGコンテンツとは、医療の現場や関連分野で活用されるCG映像・画像コンテンツのことです。
医療CGは患者への説明や医療従事者の教育、医療機器のプロモーションなど様々なシーンで活躍しています。

❶ 医療機器・製品プロモーションへの活用

医療機器メーカーや製薬企業にとっても、3DCGは製品プロモーションの強力なツールになります。
例えば、新しい医療機器の紹介映像で製品の内部構造や動作原理を3DCGで再現すれば、実写撮影では不可能な視点で製品の特長を訴求できます。

薬剤の効果や体内での作用メカニズムをCGで可視化し、医療者や患者に直感的に伝えるケースも増えています。
(弊社制作実績 / 株式会社スト-クメディエ-ション様 – COLORIS LP内コンテンツ動画)

このようなCGプロモーション動画は製品LPや展示会、SNSなどでも活用され、
新製品への理解促進とマーケティング強化に貢献しています。

❷ 患者様やスタッフへの説明にCG動画を活用

医療CGは、専門知識のない患者さんやその家族に病状や治療方法を説明する場面で大いに役立ちます。
文字や静止画だけでは伝わりにくい人体の内部構造や病変の状態もCG映像で可視化することで、患者さんにも直感的に理解してもらうことができます。

また、医師や看護師など医療スタッフの教育研修でも活用されています。
現場で扱う高度な医療機器の操作方法や注意点を3DCG動画で視覚的に示せば、テキスト資料だけの場合に比べ理解の齟齬が生じにくくなります。
※参考記事:株式会社ゼネラルアサヒ「医療分野で3DCGを活用。CGがもたらす革新的な可視化技術」

医療分野でCGを活用するメリット

医療CGを用いる最大のメリットは、専門的で複雑な情報を視覚的にわかりやすく伝えられることです。文章や静止画で説明すると難解になりがちな医療機器の使い方も、CGを用いた動画にすることで視覚・聴覚・テキストを組み合わせて直感的に理解してもらえます。

近年では、生成AIを活用したコンテンツ制作も増えています。
ただし、生成AIで出力したコンテンツはランダム性が高く、厳密には人体の内部構造や作用機序が誤っているケースがあります。しっかりとシーンを見極めて利用していきましょう。

医療CG動画制作の一般的な流れ

医療CG動画を制作会社に依頼する際、制作は通常いくつかのステップに沿って進みます。
初回のヒアリングから絵コンテ、CG制作、確認+修正を経て、納品に至るまでの一般的な流れを確認しておきましょう。

(弊社制作実績 / COLORIS LP内コンテンツ動画)

step1:ヒアリング・打ち合わせ(要件確認と見積もり)

まず制作会社の担当者とヒアリングの打ち合わせを行い、どのような医療CGを作りたいのか要件を確認します。
オンラインまたは対面でクライアントの要望を詳しく聞き取り、映像の目的やターゲット、表現したい内容などを共有します。

制作会社はこの情報をもとに後日見積もり金額を提示してくれます。
ヒアリングは通常無料で行われるため、不明点や不安な点があればこの段階で遠慮なく質問して解消しておきましょう。

この時、制作会社になるべく具体的にイメージを共有するための方法として、以前見かけたCM映像や、Youtube等で他社のCG映像を共有しましょう。
両者のイメージの齟齬が無くなり、制作もスムーズに進行できます。

step2:絵コンテ/Vコンテの提出(演出プランの共有)

要件が固まったら、制作会社側で演出のシナリオ(構成案)を作成し、絵コンテまたはVコンテをクライアントに連絡します。Vコンテとは、ラフイメージを映像として簡易的に動かした映像です。

パワポ資料等にシーンごとのラフ画像や注釈を入れた絵コンテを示すことで、演出の全体像や方向性を事前に共有します。
※ 実際の絵コンテイメージ:



このタイミングで、制作会社側から、演出内容の判断に迷う箇所や必要素材の連絡等が入る場合があります。内容や表現について認識をすり合わせ、修正希望があれば反映させます。
コンテの段階で演出イメージをしっかり固めておくことで、後の工程での大幅な手戻りを防ぎ、修正作業を最小限にできます。

逆にこの演出内容をベースに各シーンを作り込んでいくため、後から修正する場合はスケジュール上手戻りとなってしまいます。

step3:初稿動画提出+レビュー

合意したコンテに基づき、いよいよ医療CG映像の本制作に入ります。
CGクリエイターが必要な3Dモデルとシーンを作成し、動きやエフェクトをつけてアニメーション制作を行います。
完成した初稿の動画をクライアントに共有し、内容や表現を確認してもらいます。

クライアントからの修正やフィードバックを受けて、必要な調整を加えていきます。
例えば、あるシーンの色味やテンポ感など、気になる箇所があれば、制作会社にどんどん伝えていきましょう。
そして初稿レビューと修正を複数回繰り返し、完成度を高めていきます。

step4:最終納品(完成データの提出)

修正作業を経て、医療CG動画が最終版に仕上がります。
クライアントが最終確認を行い、問題がなければ完成品(MP4形式など動画ファイルの形式)を納品します。

クライアント様側で、もし追加で編集作業を行いたい場合は、Adobeソフトなど一般的な制作ファイルでの納品が可能か、制作会社に確認してみましょう。
ニンジャデザインでは、mp4形式などの一般的な動画ファイルから、png形式の連番画像、AfterEffects/PremireProなど制作ファイルでの納品が無償で可能です。

また、プロジェクトの終了と同時に、使用した有料素材等があれば、忘れずにライセンスや規約を教えてもらいましょう。
納品後のクリエイティブに関するトラブルを避けるため、しっかりと保存しておくことをお勧めします。

※ 納品時の使用素材のライセンス共有例:

特に生成AIを利用される際は、対象のツールが商用利用に適したものである証左を必ず取っておいてください。
また、プロンプトも特定の意匠や著作権を侵害していないことを保証するため、共有してもらいましょう。

医療CG制作を制作会社に依頼する際のポイント

医療CGの制作を外部に依頼するときは、事前準備や伝え方の面で押さえておくべきポイントがあります。
スムーズな制作進行と納得のいくクオリティの映像を得るために、以下の点に注意しましょう。

Point1:動画の目的・活用シーンを明確に伝える

制作を依頼する前に、医療CG動画の制作目的や活用シーンを制作会社にしっかり共有しましょう。
たとえば一時的な説明用動画なのか、長期間使う教育教材なのかによって、求められる表現の精度や制作工程も大きく変わります。
また、目的を明確に伝えることで、逆提案のような、制作会社からこれまでの経験にもとづいた最適な提案を受けられる場合もあります。

なお、例えば院内限定で使う動画とインターネット上で公開する動画では演出アプローチや使用素材のライセンスも変わってくるため、想定する視聴ターゲットや公開媒体についても事前に共有しておくとよいでしょう。

Point2:資料やデータ(画像・3DCADデータなど)を事前に用意する

医療CGのクオリティを上げるには、制作前の打ち合わせ段階でできるだけ詳細な資料を用意して共有することが大切です。

参考になる他社映像例、演出のイメージ図などがあれば事前に提供しましょう。
細かな情報まで伝えることで、完成した映像がイメージとかけ離れるリスクを減らし、修正の手間も最小限に抑えられます。実際に撮影した映像や写真、製品の寸法やカラーなど細かな仕様情報も共有しておけば、CGでより精密に再現してもらえるでしょう。

また、自社で製品の3D CADデータなどを保有している場合は制作会社に提供すると、コスト削減につながる可能性があります。

ニンジャデザインでは、商材の3DCADデータが無い場合も大丈夫です!
商品を郵送していただき、3Dモデリングして、CG映像として制作可能です。

Point3:医療分野の実績が豊富な制作会社を選ぶ

CG制作会社によっては、ゲームやアニメ、MVなど、得意分野や実績は様々です。
医療CGの制作を依頼する際は、医療・ヘルスケア領域での豊富な実績を持つ会社を選ぶことをお勧めします。

専門分野であるが故に、作用機序の正確性や、薬機法など医療関係ならではのレギュレーションにも配慮できているため、安心して依頼ができます。

医療系に特化したニンジャデザインのサービス特徴と強み

ここまで医療CGの活用メリットや制作のポイントをご紹介しました。
最後に、医療CG制作を検討する際にぜひ知っていただきたい制作会社「ニンジャデザイン」のサービス特徴と強みをご紹介します。

強み1:豊富な美容医療分野のCG制作実績

ニンジャデザインは、製造業から医療・美容業界まで商業プロモーション向けCG制作に豊富な実績があります。
特に美容医療分野の案件を多数手がけており、例えば美容クリニック向けの施術紹介映像や医療系製品のプロモーションCG、水素吸入機のCM用動画など、専門性の高いCG制作事例が多数あります。
各業界の製品やサービスの特性を踏まえ、魅力を最大限に引き出します!

強み2:外注なしの自社完結制作による低コストの実現

ニンジャデザインではCG映像の企画からモデリング、アニメーション制作、編集まで全て自社のクリエイターチームで一貫対応しています。
外部の下請けに出さないことで中間マージンが発生せず、業界平均よりも大幅に低コストで高品質なCG制作を提供することが可能です!
(費用例. 15秒程度のCM映像 → 価格帯:40万円〜/納期目安:3週間〜/使用ソフト:Blender・Adobe AfterEffects など)

(弊社制作実績:MAKE MEDICAL株式会社様 – webCM動画)

強み3:高いクオリティと信頼と安心の制作体制

代表はLINEヤフー株式会社にて、広告デザイナーとして8年間勤務し、独立。
webプロモーションに強いプロフェッショナルなクリエイター集団が、本当に効果のあるクリエイティブを制作します。

担当スタッフが丁寧にヒアリングし、貴社のニーズに最適な医療CG動画プランをご提案いたします。
ぜひ一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次