広告×CGで魅せる映像とは?制作会社がメリデメも本音で解説

製品やサービスの強みをいかに印象的に伝えるかは、広告マーケティングにおいて最も重要な課題のひとつです。
近年では、従来の実写撮影だけでなく、3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)を活用した広告映像が注目を集めています。

本記事では、広告における3DCG活用のメリット・デメリット、業界別の事例、そして制作会社に依頼する際のチェックポイントを、制作会社の視点から実例を交えて忖度なく解説します。

目次

広告クリエイティブにおける3DCG活用の実例

製造業・メーカーでのCG活用例

製造業では、製品の内部構造や仕組みをわかりやすく伝えて、商品の機能性をアピールすることが非常に重要です。
ただし、実際の製品を分解して撮影することは非現実的であり、強みを顧客に正確に伝えるには限界があります。

その点、3DCGを用いた広告プロモーション映像では、製品内部を透過して可視化したり、スローモーションや拡大表現を使って、誰しもが直感的に理解できる映像を作ることが可能です。

例えば、当社が手がけた「TVの耐震補強部材」のプロモーション映像では、
実際の製品をCGで再現し、内部構造としてどのように衝撃を吸収するかを視覚的に示しました。

(※ 弊社制作実績:W耐震ベルトPR動画 / Pluto様)

また、工場ラインや産業機械の動作をCGで再現する事例も増えています。
従業員の教育目的のCGや、実際の現場では撮影が難しい大規模な機械や危険を伴う工程も、CGなら安全かつ自由に描写できるため、製造業と広告の相性は非常に高いのです。

美容・医療業界でのCG活用例

美容や医療の分野では、目に見えない効果やメカニズムを表現するためにCGが活躍しています。

作用機序(さようきじょ、メカニズム)とは、物質が生体内で目的の効果を発揮するまでの過程や仕組みを指します。
主に薬物が細胞や生体分子と相互作用し、最終的に治療効果や生理的変化をもたらすまでの具体的なステップを、目で見えない分子レベルから説明したものです。

例えば、化粧品広告では「成分が肌の奥まで浸透してハリを取り戻す」「毛髪内部を修復する」といった科学的なプロセスを、CGによってわかりやすく表現することが可能です。
分子レベルの実写では再現不可能なミクロの世界を映像化することで、消費者に「効きそう」という期待感を持たせられます。

こちらの事例では、ヘアカラー商材に含まれる美容成分が、髪の毛のキューティクルを再生する様子を、CGを活用してわかりやすく説明しています。

(※ 弊社制作実績:CORORIS LP掲載用コンテンツ / 株式会社ストークメディエーション様)

医療・健康機器の分野でも同様です。たとえば水素吸引器のプロモーションでは、ガスの流れや細胞レベルの作用をCGで表現することで、医療関係者や利用者に安心感を与えることができます。
臨床データとCGを組み合わせることで、科学的根拠とわかりやすさを両立できるのです。

広告で3DCGを活用するメリット・デメリット

次に、広告プロモーションにおける3DCG活用のメリット・デメリットを、制作会社の視点から端的にまとめてみます。

3DCGの主なメリット

1. 実写では不可能な、壮大な表現やファンタジーな演出が可能

お洒落で非現実的なセット空間でのプロダクトのシーンや、巨大な都市を舞台にした演出など、現実には撮影不可能なシーンを自由に再現できます。

(※ 弊社制作実績:CORORIS LP掲載用コンテンツ / 株式会社ストークメディエーション様)

2. ブランドイメージ向上に寄与

CG特有の鮮やかで緻密な映像は、高級感やブランドの先進性を強調できます。
特に美容や医療分野では、商品の「信頼性」「科学的根拠」にも通ずるため、プロモーションにおいては非常に効果的です。

3. 修正・バリエーション展開が容易

実写での撮影データと異なり、CGは後からアングルや質感を自由に変更できるため、
カラー違い・サイズ違いなどの商品展開も効率的に制作可能です。

こちらのガラスフィルムの例では、商品のバリエーションごとにシーンを追加して、ラインナップの豊富さをアピールしています。

(※ 弊社制作実績:ガラスザムライ / forest株式会社様)

3DCGの主なデメリット

1. 制作コストと期間がかかる

高品質なCG映像は専門的なスキルと時間を必要とします。
演出内容によりますが、最低でも2~3週間以上は制作期間が必要とされるケースがほとんどです。

そのため、静止画広告や2D動画広告よりも、制作費が高くなる傾向にあります。
費用相場は一般的に、1分あたり100万円~と言われています。

2.低品質なCGは、プロモーションに逆効果

リアルさや質感が不足すると、消費者に違和感を与え、むしろブランドイメージを下げてしまいます。
コスト面とのバランスが重要ですが、クオリティもしっかりした制作会社を選びましょう。

3.依頼先選びの難しさ

CG制作会社はそもそもの絶対数が少なく、制作会社ごとに得意分野やクオリティが異なるため、自社に合う制作会社を見つけるのが難しいとの声をよく聴きます。

また、大手制作会社に依頼した場合にも、CG制作自体は別の専門会社に外注するケースが多く、中間マージンコストが余分にかかる可能性があります。

CG制作を外注する際のチェックポイント

1.目的とターゲットを明確にする

「LPでの広告コンテンツ」「展示会で説明を簡潔にしたい」「消費者にリッチなブランド体験を届けたい」など、
映像の役割を、制作会社に事前に具体的に伝えることで、制作の方向性がぶれにくくなります。

事前に要件を明確にしておくことで、追加料金の発生や手戻りを防ぎ、制作会社側も効率的かつ的確な提案を行いやすくなります。

2.実績と得意分野を確認する

CG制作会社も、ゲーム業界、映画、エンタメ、音楽と様々です。
その会社が、広告プロモーションの案件に強いのか、依頼先の得意領域を事前に確認しましょう。
実績ページを見れば、クリエイティブの完成度や表現力の傾向も把握できます。

クリエイティブのアウトプットイメージが近しい会社を選定しましょう。

3.コミュニケーションのしやすさ

CG制作は、修正や追加要望が発生するケースが多いため、担当者とのやり取りがスムーズかどうかも重要です。
レスポンスの速さや提案力も評価基準に加えましょう。
また、営業担当者がCGの技術に精通しているかどうかも、見落としがちなポイントです。

納得のいく見積もりを得るためにも、複数の会社に相見積もりを取るなど、
目的・要件を整理した上で、遠慮なく相談してみましょう!

ニンジャデザインのサービス特徴と強み

最後に、広告プロモーション映像に特化したCG制作会社「ニンジャデザイン」のサービス特徴と強みをご紹介します。
CG制作の外注先選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

❶ 広告CGプロモーション映像に特化した制作実績

ニンジャデザインは製造業・美容医療など、広告プロモーション特化した3DCG制作会社です。
製品プロモーションを目的とした映像制作に豊富な知見を持ち、商品の魅力を最大限に引き出すクリエイティブ表現を得意としています。

❷ 大手IT企業出身のwebマーケターによる戦略的提案

LINEヤフー出身のデザイナーである代表が監修を行い、最新のwebマーケティングノウハウを駆使した企画・提案が可能です。
ただ単にリアルな映像を作るだけでなく、「どうすればweb媒体で効果的なクリエイティブを作れるのか」といった本質的なマーケティング戦略に沿ったCGプロモーションをご提供できます。

❸ 業界相場よりも低コスト + 高クオリティな映像

ニンジャデザインではヒアリングから納品まで丁寧にサポートし、高品質なCG映像を業界相場より低い価格帯でご提供しています。専門スタッフが無料相談にて御社の課題やご要望を伺い、最適な映像プランをご提案いたします。

自社商品のCGプロモーション制作をご検討中の方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次